2013年03月31日
屋根瓦葺き
京都市東山区にて、お寺の地蔵堂建立工事の続き。
SE構法での、社寺建築です。
上棟終え、構造躯体検査も無事終えました。
いよいよ、屋根瓦の本葺き工事が始まりました。
屋根形状が照り屋根と言う形状で棟から軒先にかけて弓なりに湾曲(そりかえっています)しています。
これが、土を乗せる葺き方なら、少々の調整は聞くのですが、桟に瓦を留めていく今回の拭き方だと調整が効きにくく、瓦職も腕の見せ所と言う事に成ります。
平行して、大工さんは、外部の化粧柱や桁の取付を行っております。
次回はそちらの報告をします。

写真は、玄関上部の庇屋根部の瓦葺き工事の様子です。
ホーム・テック は、SE構法による注文建築、専門の工務店です。
フリーダイヤル 0120443868
E-mail anegawa@home-tech.co.jp
H.P. http://www.home-tech.co.jp/
SE構法での、社寺建築です。
上棟終え、構造躯体検査も無事終えました。
いよいよ、屋根瓦の本葺き工事が始まりました。
屋根形状が照り屋根と言う形状で棟から軒先にかけて弓なりに湾曲(そりかえっています)しています。
これが、土を乗せる葺き方なら、少々の調整は聞くのですが、桟に瓦を留めていく今回の拭き方だと調整が効きにくく、瓦職も腕の見せ所と言う事に成ります。
平行して、大工さんは、外部の化粧柱や桁の取付を行っております。
次回はそちらの報告をします。

写真は、玄関上部の庇屋根部の瓦葺き工事の様子です。
ホーム・テック は、SE構法による注文建築、専門の工務店です。
フリーダイヤル 0120443868
E-mail anegawa@home-tech.co.jp
H.P. http://www.home-tech.co.jp/
Posted by anegawa at
14:11
│Comments(0)
2013年03月20日
上棟
京都市東山区にて、お寺の地蔵堂建立工事の続き。
SE構法での、社寺建築です。
上棟を、先週末無事終えました。
化粧仕上げの軒先廻り(屋根形状は照り屋根です。)と、玄関周りの工事を終え、今週末からいよいよ瓦葺き工事に入ります。

写真は、本体のSE構法部分と玄関部分の無垢桧材との結合部です。
フリーダイヤル 0120443868
E-mail anegawa@home-tech.co.jp
H.P. http://www.home-tech.co.jp/
SE構法での、社寺建築です。
上棟を、先週末無事終えました。
化粧仕上げの軒先廻り(屋根形状は照り屋根です。)と、玄関周りの工事を終え、今週末からいよいよ瓦葺き工事に入ります。

写真は、本体のSE構法部分と玄関部分の無垢桧材との結合部です。
フリーダイヤル 0120443868
E-mail anegawa@home-tech.co.jp
H.P. http://www.home-tech.co.jp/
Posted by anegawa at
16:17
│Comments(0)
2013年03月06日
お寺、地蔵堂工事その後
京都市東山区にて、お寺の地蔵堂建立工事の続き。
SE構法での、社寺建築です。
いよいよ来週、上棟です。
現在は、現場にて基礎工事。
SE構造材は、プレカット中。
そして、構造以外の部分は、大工さんによる加工です。
杉材や桧材を前もって十分乾燥させて置いた資材を現在大工さんの手により加工中です。
木の使用方向や、使用場所等を吟味(木取り)をして、粗削り加工をして、墨付けをして、仕口加工をして、最後に仕上げ加工をして、現地に運搬します。

正面庇の柱材(桧)と桁材(桧)墨付け風景。
フリーダイヤル 0120443868
E-mail anegawa@home-tech.co.jp
H.P. http://www.home-tech.co.jp/
SE構法での、社寺建築です。
いよいよ来週、上棟です。
現在は、現場にて基礎工事。
SE構造材は、プレカット中。
そして、構造以外の部分は、大工さんによる加工です。
杉材や桧材を前もって十分乾燥させて置いた資材を現在大工さんの手により加工中です。
木の使用方向や、使用場所等を吟味(木取り)をして、粗削り加工をして、墨付けをして、仕口加工をして、最後に仕上げ加工をして、現地に運搬します。

正面庇の柱材(桧)と桁材(桧)墨付け風景。
フリーダイヤル 0120443868
E-mail anegawa@home-tech.co.jp
H.P. http://www.home-tech.co.jp/
Posted by anegawa at
13:42
│Comments(0)